一般的に、大腸内視鏡は盲腸まで挿入したうえで、内視鏡を抜去しながら粘膜面を観察します。観察時には押す操作が少ないため苦痛はありませんので、挿入時の内視鏡操作技術が非常に重要です。
それにより軽度の麻酔でも痛みのない内視鏡検査が可能になります。
挿入時、曲がった状態で押す操作を加えた場合に痛みが発生します。長く曲がりくねった大腸内に内視鏡を入れていくため、押したり先端を曲げるだけの操作だと、曲がった状態で押すことになり苦痛を伴うだけで検査も時間がかかってしまいます。
また、この操作ですと、麻酔をしたとしても痛みはとれません。