大腸内視鏡検査を受けるなら亀井消化器内科クリニック

 お電話でのお問合わせはこちら 

main_title
main_image
一般的に、大腸内視鏡は盲腸まで挿入したうえで、内視鏡を抜去しながら粘膜面を観察します。観察時には押す操作が少ないため苦痛はありませんので、挿入時の内視鏡操作技術が非常に重要です。

それにより軽度の麻酔でも痛みのない内視鏡検査が可能になります。

挿入時、曲がった状態で押す操作を加えた場合に痛みが発生します。長く曲がりくねった大腸内に内視鏡を入れていくため、押したり先端を曲げるだけの操作だと、曲がった状態で押すことになり苦痛を伴うだけで検査も時間がかかってしまいます。

また、この操作ですと、麻酔をしたとしても痛みはとれません。
sec2_image
よく言われている痛みのない検査とは、挿入する際に大腸をたたんで直線化し無理な力が加わらないようにして初めて可能となります。

このことは内視鏡医であれば誰でも知っている事ですが、現実には、検査を受ける方の大腸はそれぞれに長さや曲がり方、癒着の差があるため理屈どおり簡単にはできません。

現実にそれを可能とするためには、数多くの経験値と曲がりや癒着に瞬時に対応して無理なく挿入していける技術力が必要とされます。

ブログ
院長ブログ

友人に教える

ホーム
上へ

MENU
 消化器科
 食のつかえ感、胸やけ、げっぷ
 胃が重い、食欲不振、胃もたれ
 検査(胃カメラ・エコー)
 大腸内視鏡検査
 内科
 生活習慣病
 動脈硬化の診断
 がん相談
 人間ドック・各種健康診断
 検査・医療機器
 院長紹介
 院内紹介
 よくあるご質問
 アクセス・地図

亀井消化器内科クリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。