胃が重い、食欲不振、胃もたれでお困りの方は当院まで

 お電話でのお問合わせはこちら 

main_title
main_image
胃が重い
食欲不振
胃もたれ
胃が重い
食事に関係なく「胃が重い」と訴える患者さんがいらっしゃいます。

何らかの原因で、胃の動きが弱くなっていると、食べた物の消化が悪くなり、胃もたれ感が出てきます。消化管の動きの改善剤は比較的有効です。

胃に悪性腫瘍などがあっても「胃が重い」という症状が出ますので、悪性疾患を除外する意味でも、一度は胃内視鏡検査を受けていただくことをお勧めします。
上へ
食欲不振
胃潰瘍があるときは、食欲が頻繁に落ち込みます。

また、肩の痛みや腰、膝の痛みなどで鎮痛剤をお飲みになってませんか?
鎮痛剤はまれに胃潰瘍や強い胃炎をおこすことが認められ、胃の不調を訴える方が多いといわれています。

また、胃に腫瘍がある場合は食欲不振や、食後の胃部不快などの症状の訴えが多く認められます。「食欲がない」というときは、進んで胃の検査を受けましょう。
上へ
胃もたれ
胃の症状は大きく分けて3つあります。

1:胃酸の増加による症状
2:胃の運動力の低下による症状
3:内臓知覚過敏による症状
上記3つがからみあっていると考えられています。

空腹時のみぞおち周辺部の痛みは主として胃粘膜に発生した潰瘍に対して胃酸が刺激をすることにより生じる症状です。

潰瘍がひどくなると空腹時だけでなく食事には関係なく痛みが出るようになります。

胃もたれは、胃運動の低下により胃の内部に長時間食物が滞るためにおきる症状です。

胃運動を亢進させる薬で症状を緩和できます。
他に、胃に食物が入っただけで痛みや不快感を生じることがあります。

胃酸が多かったり、胃運動の低下に原因があったり、というように様々な要素が重なって、胃の内臓神経の知覚過敏が生じている場合があります。
上へ

ブログ
院長ブログ

友人に教える

ホーム
上へ

MENU
 消化器科
 食のつかえ感、胸やけ、げっぷ
 胃が重い、食欲不振、胃もたれ
 検査(胃カメラ・エコー)
 大腸内視鏡検査
 内科
 生活習慣病
 動脈硬化の診断
 がん相談
 人間ドック・各種健康診断
 検査・医療機器
 院長紹介
 院内紹介
 よくあるご質問
 アクセス・地図

亀井消化器内科クリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。