生活習慣病の診察なら地下鉄成増駅から徒歩10秒の当院まで

 お電話でのお問合わせはこちら 

main_title
main_image
生活習慣病とは?
高血圧
高脂血症
痛風
糖尿病
メタボリックシンドローム
生活習慣病とは?
生活習慣病とは、高血圧・高脂血症・痛風・糖尿病・メタボリックシンドロームなど、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称です。

これら生活習慣病が原因で起るのが動脈硬化です。生活習慣病の発症が複合的になるほど動脈硬化の進行が加速度的に進み、そのまま放置してしまうと、脳や心臓などの重要臓器に大きなダメージをきたし、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)や心筋梗塞を引き起こします。

つまり、生活習慣病の早期発見と予防は健康で豊かな毎日の為に欠かせない事であると考えております。
上へ
高血圧
血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。

高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられております。
上へ
高脂血症
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。

これら余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。

コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。

高脂血症の主な原因は食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足が考えられます。
上へ
痛風
プリン体と呼ばれるものを多く含む食事を摂取しすぎる事で高尿酸血症となります。

高尿酸血症になると身体各所に関節炎を引き起こします。

病名の由来にもある様に、この関節炎は風が強くなったり穏やかになったりする様に痛みが酷くなったり和らいだりを繰り返します。
上へ
糖尿病
血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。

人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。

膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。

血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。
のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。

また、重度の場合には昏睡状態(糖尿病性アシドージス)に陥り生命に危険が及ぶ事もあります。先天性の1型糖尿病は自己免疫疾患やウイルスなどの原因によって、膵臓機能に支障をきたし発症します。

後天性の2型糖尿病は、加齢と遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なり発症します。
上へ
メタボリックシンドローム
sec6_image
内臓脂肪症候群と呼ばれます。

内臓に脂肪が蓄積し、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病を引き起こしやすい状態を指します。
上へ

ブログ
院長ブログ

友人に教える

ホーム
上へ

MENU
 消化器科
 食のつかえ感、胸やけ、げっぷ
 胃が重い、食欲不振、胃もたれ
 検査(胃カメラ・エコー)
 大腸内視鏡検査
 内科
 生活習慣病
 動脈硬化の診断
 がん相談
 人間ドック・各種健康診断
 検査・医療機器
 院長紹介
 院内紹介
 よくあるご質問
 アクセス・地図

亀井消化器内科クリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。